当ブログについて

相互リンクご希望の方は当面コメントでURLと「相互リンク希望」など明記して下されば対応します。
ブログ名称、ハンドル名などは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。

ラベル 鶴川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鶴川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月27日土曜日

2016年度渓流解禁前下見(2)

さて2回目の下見です。
今年は下見に出かけたのが早すぎて辛抱タマラン状態になってしまったのと、前回年券を買っていなかったのでもう一度。

まずは上野原市のハタ釣具店へ。
このお店はオヤジさん、奥さん、息子さん、皆明るくて素敵です。毎年お世話になってます。釣りシーズンは早朝からお店開けてくれてたりもするので皆さんも寄ってみてください。


今年の年券は水色!
前に来たときは写真忘れて慌ててセブンイレブンでプリントしたりしましたが、今回は気合入れて2月頭くらいから財布に入れてました笑
これで1年間安心です。

さて、年券も無事ゲットして次に訪れるの場所はシーズン最初ということで当然あそこです。


魚霊供養之塔に手を合わせ今シーズンの好漁&安全祈願。今年も無事に楽しく釣れますよーに。
隣に背を向けて座っているのは山口延勝氏。山梨県議会議員でこの地の発展と桂川漁協設立に力を尽くされた方だそうです。観魚像と名が付いていて魚見てる姿らしいです。ちなみに奥の車の向こうに生け簀があり、魚の養殖をしています。反対側には鶴川とポンドの管理釣り場。数名のフライマンがやってましたよ。

さてさて、今度こそ川に行きましょう。まずは久々に桂川本流を冷やかしつつ今回も初めての沢に向かいます。





久しぶりに本流覗きました。たまにはこんなとこで振り回すのも良いかもね。
(以上本流チェック完了)

この後チェックした沢は有名河川ではないですがご存知の方もそれなりに居るんじゃないかと思います。名前は出しませんが。
ほとんどの流域は車でざーっと流して見ただけで途中全然写真を撮らなかったのですが、水量はそれほどでもないものの、落差があって釜もぼちぼちあるので魚は居るんじゃないかと思います。
いずれぜひ遊んで見たいと思います。

車でいけるとこまで行って恒例のお茶会です。


前回紅茶がイマイチだったので、朝セブンイレブンに寄ってコーヒーパック買っていきました。
バッグにはインスタント味噌汁も入ってたんですがここはやはりコーヒーということで。


ここを眺めながら。今回は沢水を沸かして淹れました。美味しかったですよ。



上流部の水量はこんなもんです。下流部はもうちいと水量あったのでなんとかなるでしょうがここはどうかな。でも雨後ならなんか出るかもよ(実際出たりするので不思議である)。


コーヒーを味わいつつ滝を見つめ想いにふける日野の人。


この後は上野原の来来軒さんで味噌ラーメン食べて帰りました。来来軒さんは最初に行った時に置いてあったゴルゴ13を読みながら食べたので我々は通称ゴルゴラーメンと読んでいます。この日は「最強伝説 黒沢」をチョイス。
しかしここの味噌ラーメンとスタミナ定食、ほんと好き。美味しいです。

<了>

2016年2月20日土曜日

2016年度渓流解禁前下見(1)


毎度のことながら大変ご無沙汰しております。いよいよ渓流解禁の季節になりました。
毎年の恒例行事として下見に行って来たので簡単ながらここにご報告申し上げます。

今年の2月下旬、桂川漁協管内に下見に出かけました。都合2回出かけましたがまずは第1回目です。

目的はズバリ「穴場探し」です。
桂川漁協エリアに通うようになってはや数年、管内の本流、支流についてかなり広範囲に探ってきましたが、メジャーな釣り場に関してはほぼ確認は出来たと思います(全部釣ったというわけではないですが)。
僕らが釣りをするのは主に葛野川や鶴川の本流がメインですが、その合間に、あまり知られていないような極々小さな沢についてもいくつか試してはみました。その多くは水量も少なく、ヤマメやイワナが細々と命を繋いでいるような小沢ですが、その中には驚くほど魚影の濃い場所や意外な大物が潜むところもありました。
今回の下見は禁漁期の間にネット上の色々な情報を集め、グーグルマップや国土地理院地図とにらめっこしてアタリをつけていた沢について実際に現地に赴き検分してみよう、という企画です。

さて、いつもの通り日野の人と待ち合わせ、山梨に向けてスタートです。今回は2人とも金がないということで高速は使わず一般道で。崖崩れで通行止めになっていた和田峠が昨年暮れに無事開通したので使いたいと思ったんですが、まだ凍っている場所があるかもしれないということで大垂水峠で行きました。

鶴川支流の某沢から。



こんな感じのところまで車で上ります。



長靴に履き替える日野の人。釣りはしないのでウェーダは流石に履きません。まあこれから行く渓の規模では釣るにも長靴で十分ですが。

林道に車を止めて降りていくと


おおお!!



居る(確信)。
木々の間から見えるのはいきなりの好ポイント。テンションあがります。
水量はさほどありませんが、一昨年辺りから時々入ってるイワナの濃い沢とちょうど同じくらいの水量なんで期待は出来るでしょう。
ってまあ結論から言うとここが一番良いポイントだったのですが。



少し下流。



こんな感じで時々溜まりがあるだけの本当に小さな沢です。
下見ということでずんずんと下っていきますが、ずっと似たような感じだし入渓点まで戻って上流へ。



なかなか良い滝です。写真上部の滝直下とその下の落ち込みはぼちぼち深さもあり期待が持てます。ここまで魚影は見られませんでしたがこういう場所は暖かくなると突然魚影が濃くなることもあるしなんともいえません。
この滝を巻くのはなかなか大変そうだったので入渓路を上り車に戻りました。
滝の上も見てみたかったのですが奥がどこまであるのか分からないので今度また見てみましょうということで次の沢に移動。

次の沢は一応名前のある沢でずいぶん前から入ってみたかったところです。ネット上に報告はほとんどありませんが、ずっと前に見た釣り動画でここで釣ってたのがあったような(沢登り動画かも、あらためて探したのですが見つけられませんでした)。
前に一度2人で入ろうとして、どこに駐車してよいか分からず、時間がなかったのでスルーして別の沢に向かったことがあったのですが今回は駐車場所もぼんやりとアテがあったので行ってみました。

が、いきなりでかい堰堤がガン・ガンとあり水量も少なく、見える範囲では何の期待感もナシ笑。落差も大きくこの後も堰堤が続くのであればきついし今日は止めておこうということに。
てな感じなので写真もありません。
バイクで行けば途中まで楽に行けるしそのうち単独でも行ってみようかと思ってます。

そんなこんなで陽も落ち始めてきました。
どこかでお茶でも入れて今日はシメましょうということで鶴川本流の割合入りやすいとこへ。民家近いですが感じが良かった記憶があったので日野の人を案内しました。







てな感じ。釣れそうだけど解禁直後はバンバン人が入りそうな場所です。小沢もいいけどこのくらいの水量、川幅のところが一番釣りやすくて遊べるってのはあるやね。



と、いうわけでコーヒーを入れる日野の人。
家を出るときに見たらコーヒー1人分しかなかったので僕はティーバッグの紅茶にしましたが奪って飲んでみたらコーヒーの方が圧倒的に美味しく優雅な気分になりました。
釣りの時には毎回コーヒー持って行こうかな。

<了>



2015年4月17日金曜日

鶴川&支流ツイン釣行

桜も散り、だいぶ暖かくなってきました。お魚さんたちもさぞやる気に満ちていることでしょう、というわけで今回は久しぶりに日野の人とツイン釣行です。

始発電車のつもりが忘れ物して一本後の電車で日野へ向かい、車で鶴川へ。
今回は鶴川の比較的下流部の定番コースと入ったことの無い支流をやろうかなと。

まずは前からちょっと気になっていた支流に入りました。細い支流であまり期待感のある川ではないですが実績もないことはないらしく、また本流への合流部近くなら良い魚も差してるんじゃないかなということで。
少し谷が深いですが入渓路はアタリをつけてたので割合すんなり入渓したのですが…



なんか汚い…。
ゴミもありますがそれ以前に泥なんですよねえ。川が泥で黒いというのはやる気が失せます。
入渓路から僕が遡り、相棒は下って行きましたが僕の方はすぐに戦意喪失。
相棒は下で10cmくらいのヤマメを釣ったようですが「ダメだこりゃ」でそそくさと退渓。


とりあえず気を取り直して定番コースへ。
気落ちしてる僕としてはもっと美しい上流の沢に入りたい気持ちもあったのですが、相棒は「このコースはシーズンは早めの方がいいので今のうちにやっておこう」と言うのです。
僕はなんとなくこの定番コースにあまり期待できない気持ちになっていたのですが彼の言うことにも一理あるので従ってみようかなと。
でもなんかイマイチな予感がするんだよなー。






ヒャッホーーーウ!!!



一投目でなかなかナイスなヤマメ笑。
いやあここは本当にいいポイントだなあ。



泡の手前の流れですね。水は若干濁り気味。



続けて上のポイントでも。ちょっと小さ目。

しかし不思議なのがどちらのヤマメも側線上に赤いポッチがあるのです。ホクロのようなニキビのような。これはいったいなんなのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば是非教えて頂ければと思います。

この後はゆるゆると釣り登っていきますが、なかなか反応も良く遊んでもらえます。



この子はちょいサビでなんとなく可愛かったです。元気でした。



途中にある滝。


地面にピントが合ってしまっています笑


出そう(出たかどうかは覚えていない)。


相棒の後ろ姿。いつもの上着を置いてきてしまったので車に積みっぱなしてた僕のペプシジャンパーを着ています。
迷彩ウエーダーの意味がない笑


この岩の向こうで相棒がこの日最大の24-25cmクラス。


今日は若干増水気味です。



若干水が多かったのが良かったのか、気温が上がってきたのが良かったのか、大物は出ないながら数的にもサイズ的にもなかなか良い釣果を得ることが出来ました。
ただ、前に尺上が出たポイントでは今日も反応なし。あそこは尺以外はひとつも出たことがないんですよねえ。謎です。



さて、とりあえず満足いく釣果を得た我々は沢調査を再開しようということで、上野原の中華屋で昼メシを食いつつ、事前に集めた情報をもとに行先を考えます。
相棒は基本的にめんどくさがりで根性ナシなので、以前は山道を歩くような沢にはあまり行きたがらなかったのですが、昨年試しに行ってみた沢(今年も行きましたが)が思いのほか楽しかったらしく、今日は既に釣果も出てるので割合乗り気なようです。

色々考えた挙句に割と地味そうだけどハマれば面白そうな某沢へ。

しばらく車を走らせて現地に到着しましたが、車を置けそうな場所がなかなか見つかりません。
僕は下の太い道に置いて歩いてもいいんじゃないかと思うのですが坂を歩くのが大嫌いな相棒はなかなか道を降りようとしません。「平らな坂ならいいんだけど」とかのび太発言までする始末で笑

と、近くに畑で仕事してるばあ様がいらっしゃったのでちょっと声をかけて駐車場所がないか聞いてみると「うちに置いてってもええよー」と!ありがたやありがたや。
ちなみにこの方、正直結構年齢はいってると思うのですが肌ツヤツヤですごーく元気で可愛いらしい感じでした。

さて、山の中をテクテクと登り、川までの落差が少なくなったところを見つけて入渓すると流れは細いながらもなかなかの渓相。気持ちも高まります。
ちょっと上がうるさいので短めな仕掛けで挑みます。

入渓点では出ませんでしたが、いくつか小滝を登ったところでなかなか良さそうなポイントが。



なんと相棒が2投で2尾ゲット!ヤマメとイワナです。

交代して僕もやってみると2投目でヤマメゲット!



やはり水が綺麗なところで釣ったヤマメは格別なものがあります。

しかし…








この場所でiPhoneを水没させました

(絶賛乾燥中)

しかし同じ水没するのでも水が綺麗な方が回復の可能性は高い!ゼッタイ!



まあそんなわけで、この後は魚も出ることなく、少し上で水量が少なくなってしまったので納竿しました。
次回は今回の入渓点よりもう少し下流の谷が深いところから始めて改めてこの沢の評価をしようと思ってますが、まずはちゃんと魚も出たしなかなか楽しい沢でした。

次回はまた別の沢を調査してみたいと思ってます。

<了>

2015年3月2日月曜日

2015年度解禁釣行(鶴川・葛野川)

そんなわけで解禁日は回避したものの翌日いつもの相棒と一緒に解禁釣行に出かけてきました。

解禁日は朝起きられなかったので早めに就寝したのですが夜中に目覚めてしまいその後はなかなか眠れず睡眠不足気味。
それでもなんとか早朝の電車に乗り、彼の地元駅で合流、山梨に向かって出発しました。

今年の解禁釣行はここ!と昨年から決めてた穴場の沢があったんですが、先日下見に行ったところ、最も重要なポイントがちょっとした工事で埋められてしまっており、気持ち的にガックシトホホだったので今回は他の場所をと検討したところ、ここはとりあえず一番近い川でやってみましょうってことになり上野原ICを降りて一路、鶴川へ。

鶴川を眺めながら少し上流まで車を走らせ、いつもの駐車ポイントから川へ降りると
前日の雨の影響か水量もまずまず、水の濁りも殆どなく、なかなか良い感じです。


では早速、ということでまずはプールから攻めてみることに。
お、魚も見えるぞ。うしうし。

相棒は早速仕掛けをセットし、魚の溜まる深いところを釣り始めます。エサはブドウ虫。

ってか君、それは去年の仕掛けじゃねーかw
解禁釣行くらいちゃんと仕掛け作れよwwww

僕はそういう儀式的な部分も大事にする派なので、逸る気持ちを抑えつつ、真面目に今シーズン最初の仕掛けを作ります。まあ前日に仕掛けを作っておくべきだったような気もするのですが。


っと相棒、ヒットの模様。



相棒、今年の初ヤマメげと。写真が雑なところに僕の気持ちが顕れているような。




せっかくなので記念写真を撮ってあげました。
(モザイクのため分かり辛いですが、大変わざとらしくうっとうしいドヤ笑顔が炸裂しております。)

てなことをやりつつ、僕の仕掛けも出来たのでエサにキヂを付けて落ち込みの脇から対岸の壁沿いに流してみます。
と、こちらもすぐにアタリが!




ほいー。今シーズンの初ヤマメです。

相棒のより良型です。

まあそれはともかくとして最初の一尾ってのは嬉しいもんです。やっぱり。



その後も同じ場所で何尾か釣り上げるもなかなかサイズアップしないので上流へ移動。しかし解禁直後、ポツポツ釣れてるもののまだまだ寒く水温も低いためか活性は低いかな。



こんな感じで放流モノの可愛いのが釣れてきます。




上流より相棒を撮影。


という感じで遡行して行くも、なかなかサイズアップしません。なんだかアタリも少なくなってきたようだし、この上は大場所もないな、ってことで脱渓です。

「さて、次はどうしましょ?」

僕は鶴川の支流を攻めたい気持ちもあったんだけど、どうやら相棒は解禁釣行で鶴川と葛野川を釣る事に決めてきていたようで、それではと葛野川に向かって出発。
今までであれば、鶴川から葛野川に向かう場合、一度鶴川を下って上野原市役所から国道20号で猿橋方面から行く必要があったのだけど、今年は違います。
そう、昨年秋に開通した松姫トンネルです。


松姫トンネルは葛野川上流の深城湖から小菅村までを繋ぐトンネルで、以前なら松姫峠をウネウネと30分以上かかったところ、僅か5分程度で行けるようになりました。

【記事】小菅―大月に新ルート 松姫バイパス11月開通

小菅周辺は昨年の2月にも大雪で孤立してしまった地域なので地元の皆さんはさぞ喜んでいることでしょう。あの辺は温泉やキャンプ場なんかもあるし、冬季釣り場もあるのでレジャーでも釣りでも気軽に行けるようになりますね(それが小菅釣り師にとって良いことかどうかは別にして)。
ちなみにこのトンネル、未だにGoogle Mapで表示されません。ルート検索の都合もあるし早く対処して頂きたいですなあ。

てなわけで快調に葛野川上流部に到着。とりあえず彼の希望に沿い、毎年何度も訪れる「約束の地」へ向かいます。

解禁翌日だしここは人気ポイントでもあるので誰か居るだろうなあと思っていたけれど、着いてみると停められてる車もなく、人の気配もありません。朝は人が入ってたかもですが、ここはそれでも何かしら釣れてしまう場所なのでまあ大丈夫でしょう。僕としては若干飽きがきてるところでもありますが、解禁だし確実に釣れる、というのは悪くないかなとw

何時ものように二手に別れて釣り開始です。大体何時も彼が上流側、僕が下流側。
最初は前に29cmの泣き尺イワナが出た小さな落ち込み。まあでも昨日抜かれてるだろうなあと思った通り反応なく、さっさと下のメインポイントへ。
まあ大体何時も魚が出るポイントなんで気楽に始めるとすぐにヒット!ぼちぼちなサイズのヤマメが釣れました(なぜかここでは写真を全く撮っていなかったようで、残念)。

その後粘るもあまりアタリもないので相棒の様子を見に行くと何尾か上げたようで一応満足してるようなので次の場所へ。

ここは去年の解禁釣行で訪れた場所で、入渓しやすくかつある程度釣果も固い場所ですね。

この辺から記憶が怪しいのと写真が少ないので駆け足に紹介。




彼はまず開きで様子見。僕は落ち込みの下を探ってみます。

お、ヒット!


面構えは悪くないのだけれど、ちょっと細い感じのヤマメでした。
その後、このポイントではあまりアタリもなく、どんどん釣り登っていきます。


なんだか腹の斑点がやけに細かいです(あまり好きじゃない)。



少しカメラ目線で。

その後は魚の溜まる通ラズまで釣り登りましたが釣果はボチボチ。最後のポイントも良いときには魚影がわんさか見えるのですが、この日はあまり見えませんでした。
まあいつもこの時期はそれほど魚影が見えないのが春先暖かくなると増えてくる場所なので春以降に期待しましょう。

夕暮れが近づいて来たところで納竿。
上野原の来々軒(通称ゴルゴ)で「最強伝説 黒沢」を読みつつ味噌らーめんを食し、帰宅しました。

解禁釣行はなんとか釣果もあり、内容的にも大満足!、とは言えないまでも、相棒と二人、ワイワイと楽しい釣行になりました。

とまあ、とりあえず解禁釣行を無事ご報告いたしました。今年のブログは例年のように3月で終わることの無いよう頑張りますw

<了>



2015年2月27日金曜日

2015年桂川漁協年券ゲット

昨年はとうとう3月までしか書けませんでした。今年も最初だけで終わるのでしょうか。
まあ昨年はいろいろあって釣行も少なかったですが。

とりあえず年券をゲット。


今年はオレンジ!マイカラーです!



その後は川見に。


水は少な目かな。一昨年は結構寒くてつららあったし、去年は大雪だったのと比べると今年は暖かい。

解禁前下見恒例の魚影カフェ開店。
相棒と淹れたてのコーヒー(淹れた途端ぬるいが)飲みつつ川を眺めます。

魚影確認!ヤマメいっぱいいる!
解禁日にみんな釣られちゃうんだろうなあ。



動画も撮りました。


この後は通称ゴルゴな店で美味しいスタミナ定食を食べて帰宅しました。
今シーズンも楽しみです。


<了>

2014年3月26日水曜日

【鶴川】今季初ツイン釣行【水が冷たい】

3月に鶴川に行ったのですがひと月たって内容を断片的にしか覚えてないのでテキトーに写真を並べていきます。


こんな場所ですね。ご存知の方はすぐわかるでしょ。


まずはちびっこがこんにちわ。


雪代で増水気味です。水も冷たい。


ここは去年尺上が出たポイント。
何やら日野の人が岩に隠れて釣ってますが、カメラを向ける前はこんな↓感じでした。




結局ここでは出ず。


釣り上りますが全然出ないので大月方面に移動しました。



ここも見る人が見ればすぐわかるでしょ。


このポイントは非常に安定感がありまして、2投目でげと。




これどこで釣ったんだっけ。忘れてしもた。



最後に小俣川合流点へ行き放流ゲジを釣るのを撮影して遊びました。最後の2枚はビデオからキャプチャ。


<了>