当ブログについて

相互リンクご希望の方は当面コメントでURLと「相互リンク希望」など明記して下されば対応します。
ブログ名称、ハンドル名などは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。

ラベル 葛野川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 葛野川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月2日月曜日

2015年度解禁釣行(鶴川・葛野川)

そんなわけで解禁日は回避したものの翌日いつもの相棒と一緒に解禁釣行に出かけてきました。

解禁日は朝起きられなかったので早めに就寝したのですが夜中に目覚めてしまいその後はなかなか眠れず睡眠不足気味。
それでもなんとか早朝の電車に乗り、彼の地元駅で合流、山梨に向かって出発しました。

今年の解禁釣行はここ!と昨年から決めてた穴場の沢があったんですが、先日下見に行ったところ、最も重要なポイントがちょっとした工事で埋められてしまっており、気持ち的にガックシトホホだったので今回は他の場所をと検討したところ、ここはとりあえず一番近い川でやってみましょうってことになり上野原ICを降りて一路、鶴川へ。

鶴川を眺めながら少し上流まで車を走らせ、いつもの駐車ポイントから川へ降りると
前日の雨の影響か水量もまずまず、水の濁りも殆どなく、なかなか良い感じです。


では早速、ということでまずはプールから攻めてみることに。
お、魚も見えるぞ。うしうし。

相棒は早速仕掛けをセットし、魚の溜まる深いところを釣り始めます。エサはブドウ虫。

ってか君、それは去年の仕掛けじゃねーかw
解禁釣行くらいちゃんと仕掛け作れよwwww

僕はそういう儀式的な部分も大事にする派なので、逸る気持ちを抑えつつ、真面目に今シーズン最初の仕掛けを作ります。まあ前日に仕掛けを作っておくべきだったような気もするのですが。


っと相棒、ヒットの模様。



相棒、今年の初ヤマメげと。写真が雑なところに僕の気持ちが顕れているような。




せっかくなので記念写真を撮ってあげました。
(モザイクのため分かり辛いですが、大変わざとらしくうっとうしいドヤ笑顔が炸裂しております。)

てなことをやりつつ、僕の仕掛けも出来たのでエサにキヂを付けて落ち込みの脇から対岸の壁沿いに流してみます。
と、こちらもすぐにアタリが!




ほいー。今シーズンの初ヤマメです。

相棒のより良型です。

まあそれはともかくとして最初の一尾ってのは嬉しいもんです。やっぱり。



その後も同じ場所で何尾か釣り上げるもなかなかサイズアップしないので上流へ移動。しかし解禁直後、ポツポツ釣れてるもののまだまだ寒く水温も低いためか活性は低いかな。



こんな感じで放流モノの可愛いのが釣れてきます。




上流より相棒を撮影。


という感じで遡行して行くも、なかなかサイズアップしません。なんだかアタリも少なくなってきたようだし、この上は大場所もないな、ってことで脱渓です。

「さて、次はどうしましょ?」

僕は鶴川の支流を攻めたい気持ちもあったんだけど、どうやら相棒は解禁釣行で鶴川と葛野川を釣る事に決めてきていたようで、それではと葛野川に向かって出発。
今までであれば、鶴川から葛野川に向かう場合、一度鶴川を下って上野原市役所から国道20号で猿橋方面から行く必要があったのだけど、今年は違います。
そう、昨年秋に開通した松姫トンネルです。


松姫トンネルは葛野川上流の深城湖から小菅村までを繋ぐトンネルで、以前なら松姫峠をウネウネと30分以上かかったところ、僅か5分程度で行けるようになりました。

【記事】小菅―大月に新ルート 松姫バイパス11月開通

小菅周辺は昨年の2月にも大雪で孤立してしまった地域なので地元の皆さんはさぞ喜んでいることでしょう。あの辺は温泉やキャンプ場なんかもあるし、冬季釣り場もあるのでレジャーでも釣りでも気軽に行けるようになりますね(それが小菅釣り師にとって良いことかどうかは別にして)。
ちなみにこのトンネル、未だにGoogle Mapで表示されません。ルート検索の都合もあるし早く対処して頂きたいですなあ。

てなわけで快調に葛野川上流部に到着。とりあえず彼の希望に沿い、毎年何度も訪れる「約束の地」へ向かいます。

解禁翌日だしここは人気ポイントでもあるので誰か居るだろうなあと思っていたけれど、着いてみると停められてる車もなく、人の気配もありません。朝は人が入ってたかもですが、ここはそれでも何かしら釣れてしまう場所なのでまあ大丈夫でしょう。僕としては若干飽きがきてるところでもありますが、解禁だし確実に釣れる、というのは悪くないかなとw

何時ものように二手に別れて釣り開始です。大体何時も彼が上流側、僕が下流側。
最初は前に29cmの泣き尺イワナが出た小さな落ち込み。まあでも昨日抜かれてるだろうなあと思った通り反応なく、さっさと下のメインポイントへ。
まあ大体何時も魚が出るポイントなんで気楽に始めるとすぐにヒット!ぼちぼちなサイズのヤマメが釣れました(なぜかここでは写真を全く撮っていなかったようで、残念)。

その後粘るもあまりアタリもないので相棒の様子を見に行くと何尾か上げたようで一応満足してるようなので次の場所へ。

ここは去年の解禁釣行で訪れた場所で、入渓しやすくかつある程度釣果も固い場所ですね。

この辺から記憶が怪しいのと写真が少ないので駆け足に紹介。




彼はまず開きで様子見。僕は落ち込みの下を探ってみます。

お、ヒット!


面構えは悪くないのだけれど、ちょっと細い感じのヤマメでした。
その後、このポイントではあまりアタリもなく、どんどん釣り登っていきます。


なんだか腹の斑点がやけに細かいです(あまり好きじゃない)。



少しカメラ目線で。

その後は魚の溜まる通ラズまで釣り登りましたが釣果はボチボチ。最後のポイントも良いときには魚影がわんさか見えるのですが、この日はあまり見えませんでした。
まあいつもこの時期はそれほど魚影が見えないのが春先暖かくなると増えてくる場所なので春以降に期待しましょう。

夕暮れが近づいて来たところで納竿。
上野原の来々軒(通称ゴルゴ)で「最強伝説 黒沢」を読みつつ味噌らーめんを食し、帰宅しました。

解禁釣行はなんとか釣果もあり、内容的にも大満足!、とは言えないまでも、相棒と二人、ワイワイと楽しい釣行になりました。

とまあ、とりあえず解禁釣行を無事ご報告いたしました。今年のブログは例年のように3月で終わることの無いよう頑張りますw

<了>



2013年3月2日土曜日

【葛野川】かいきん!!!【人大杉】

とうとうやってきた解禁日。
ちなみにタイトルがあっちのブログと被っているが、エクスプラミネーションマーク(!)がひとつ多いことからも分かるように使い出したのはこっちが先である。

2011年は仕事が忙しく解禁日をスルー。初釣行は単独で笹子川へ、2012年は日野の相棒と2人で解禁日に笹子、そして浅利川へ行ったのだが今年はどうするべえと。
色々悩んだ結果、とりあえずメインフィールドである葛野川に行くことに。

まだ真っ暗な中、葛野川上流部に到着。狙っていた入渓点ではすでに他の釣り人が準備を始めていたので別の場所に移動、どこも先に入られてるかと心配したが無事第2候補の場所に1番で入渓流することが出来た。

川に下りたがは夜は明けず、まだまだ暗い。早く釣りたくてしょうがないがいかんせん目印がまったく見えない暗さだ笑
暗い川は危険もあるのでおとなしく待つ。

ぼちぼち見えて来たかな、ということで実釣開始。
と、ほどなく1尾目がヒットした。


小さめのヤマメ君。君が第一号だ。15cmくらいかな。

と、しばらくすると日野の人が

「さおがおれたああああああ」

マジか笑 まだ始めたばっかりじゃねえか笑
しかたないので予備竿の下野青峰軟調540(この冬、なぜか780円で入手)を貸したが、普段は硬調軽量細身の竿を使っている日野の人、こんなグニャグニャの竿で大丈夫だろうか。
一応ひととおり軟調竿の扱いのコツを教えてみたがどうも心もとない。だいたい持った時点で重いとか言ってるし。120gの竿で重いとか言うな笑

今回の葛野川、夏場に比べ水量が少なく遡行は楽だが、深いポイントが少ないので大物の予感は薄く、実際、ルアーサイズということはないが15cmクラスが多い。
それでもゆっくり釣り上って行くとぼちぼちとサイズもアップし、アベレージサイズを8尾ほど釣ることが出来た。
僕は数よりもサイズと手応えの人なのでちょっと物足りないがまあ解禁でいきなり大物というのもなかなか難しいのかな、とは思う。来期は大物を狙える釣り場を真剣に考えてみるかな。

写真はそんな中で出てくれたチョイサビヤマメ。


17-18cmくらい。鮮やかな夏ヤマメも良いが冬を越したサビヤマメはよりカッコいい。

解禁とはいえあまりガツガツせず、のんびりと3時間ほどかけて釣り上っていくのがいい感じだ。
と、日野の相棒を見ると、ポンポン釣り上げてはいるがどうも悩ましい雰囲気。釣れてないわけではないがチビが多く、サイズが出ないようだ。

彼を撮影してみた。右奥にいるがこの距離でも哀愁を感じる。



川を上っていったが、通せないところまで来たので車に戻り、最上流のポイントへ。
ここは車も置きやすく、入渓も比較的楽な場所なので絶対人が入ってると思ったんだがなぜか誰もいなかった。

だが、どうも魚がいない。夏には泳いでいるのがウヨウヨと見えこともあるのだが、何処に行っちゃったのか。
彼の背中にさらに哀愁が漂う笑


この後は数箇所を回ってみたがどこも釣り人が多く、なんだかめんどくさくなってきた。
人のいるとこで釣るのが嫌いなのだ。
まあ奥多摩川の解禁風景に比べればずいぶんマシだとは思うのだが。
(奥多摩がすべてこういう風景というわけではもちろんない)

いくつかポイントを回ってみたが釣れない。風も非常に強くなってまともに仕掛けを流すことすら厳しくなってくる。(春一番が吹いたらしい)
風で仕掛けはロストし放題だし、どうにも釣りにならないので川を変えてみた。だが、どの場所も魚が出そうに見えないので僕は竿を出さないで相棒の釣りを見てた。全然釣れる気配がなかったが最後の最後に鶴川の堰堤でちょっと竿を出したらチビヤマメが釣れたのでここで納竿。

まあ大満足とは言えないがやはりそれなりには楽しい釣行であった。まあ解禁は儀式みたいなものだしとりあえずボウズでなかっただけ良しとしておこう。
20cmを超えないというのは精神的にはボウズに近いものはあるが。


■釣行情報
釣行日:2013.3.1(金)
場所:葛野川、浅利川、鶴川
天気:晴れのち曇りのち小雨

■仕掛け
竿:下野 青峰軟調630
糸:フロロカーボン0.6号+DUEL X-TEX鮎0.2号、YGKよつあみ隠れ沢0.3号
錘:ガン玉1号~2B
針:カッパ極7号、オーナー山女魚7号、サクラ印釣針8号
餌:キヂをメインにサブでブドウ虫

■釣果
17-18cmクラスを8尾、小物多数

2012年8月21日火曜日

【またしても】2012年夏の釣りを並べてみる前編【サボりがち】

八ヶ岳釣行以来またすっかりブログをサボってます汗
今から釣行記を書こうにも最近の釣行はあまり写真を撮っていない上、記憶がかなり欠落してるため、今回はとりあえず残ってる写真をなんとなく並べつつ簡単にコメントをしていくということでお茶を濁す方向で行きます。

----------------------------------------

6月下旬 葛野川ツイン釣行

八ヶ岳にも一緒に行ったいつもの相方、日野の人とともに葛野川へ。
割と増水気味で、前半に20cm上のまあまあなのをバシバシと釣ったような気がするが写真もないしあまり覚えてない。後半は全然ダメだったような。

当日の相方のブログ

6月下旬(翌日) 鶴川ツイン釣行




翌日は鶴川へ。当然増水。
黒田川の上辺りから入渓して釣り上ったがあまり数は出なかった。まともなサイズは3尾程度だったと記憶している。


あまりサイズの出ない印象の鶴川だが、なんと今季最大の28cmヤマメをゲット。
対岸の岩壁沿いの深みを狙ったんだが手前の流れが速くなかなか入らず、何投目かでうまく底に入った瞬間にズンっときた。これはうれしかったなあ。
自慢せねばと思い、数十メートル上流の相方の所に行ったら28cmのウグイを釣り上げていた笑


並べて撮影しようと思ったんだが、僕がうっかりウグイをリリースしてしまった。残念。

この後はなかなか良型が出なかったが、中州のあるポイントで木の下の竿抜けしそうなところで25cmのヤマメがヒット。なかなか良い引きで楽しませてくれた。(写真はナシ)

夕方、用竹の辺り?で釣り人と出会いお話をして退渓。戻り方を教えてくれてとても助かったな。


当日の相方のブログ
http://soundcocktail.blogspot.jp/2012/07/blog-post_09.html

7月上旬 鶴川単独釣行

この日は久々に独りで原チャリ釣行。


この日は朝マヅメは狙わずのんびり出たので、まずは恩方町の「パン生活」で朝食を。ちょうど上野原への中間地点くらい。



チキンバーガーとアップルパイ?を購入。
ここのパン屋は味が良いのもあるが、スタッフが若く、また制服がとても可愛いのが良い感じ笑
あ、この店はパンを買うとコーヒー1杯サービス。店内の席またはウッドデッキのテーブルで食べられます。外の席には灰皿も。


朝飯の後は陣場街道から和田峠を登る。写真は和田峠の一番上の茶屋。平日はクローズ。
陣場山頂上への登山道がある。

鶴川に到着。
前回と同じルートで釣り上る。



まずはチビっ子ヤマメ。




少しサイズアップ。


と思ったらウグイ。


キタ!と思いきやゲジ。


上のニジマスは写真中央、流れの手前の巻き返しから出た。



またしてもウグイ。


この辺はなかなか渓相が良い。


歴代最小クラス?


なかなか良型がでませんね。




ウグイでシメ。

何故か独りで行くと型が落ちるような気がする。気のせいだろうか?



7月上旬 東京湾LTアジ釣行

音楽仲間の女性と、彼女が仕事先でお世話になってる90過ぎのおじいちゃんとアジ釣り。
おじいちゃんを迎えに行き、電車で金沢八景へ。



釣り船弁天屋さん。
船長をはじめ、皆さん良い方で初心者の僕はずいぶん助かりました。


僕の釣果は中型のアジ3尾に小型のカサゴ。イマイチ笑
主役のおじいちゃんがなかなか釣れなくて焦りましたが終盤に見事釣り上げひと安心。
楽しかったです。たまには海もいいか。



7月下旬 鶴川・仲間川単独釣行

この日も独りで原チャリ釣行。なんと早朝3時に出発とガチで朝マヅメ狙い。
初戸?から入渓。



真っ暗だw


またしてもチビっ子から。
まだ暗い。


だんだん夜も明けてくる。
が、寒い。夏だというのに非常に寒い。

夏に涼しいのではなく寒いというのは非常にむかつく。あまりに寒いので耐え切れず狙っていたゴルジュなポイントも捨てて里川へと降りてきた。



仲間川下流~中流部


まずは極小ヤマメがヒット。このあとはチビハヤアタックが続く。


のんびりした感じ。



この護岸の下から…






ホイっと。頭上が藪なんで上げるのに難儀したな。
体高のある綺麗なヤマメで嬉しかった。


この後、テニス場辺りから渓相良くなるもなかなか良型は出ず。
天気も崩れ、土砂降りに笑
川もみるみるうちに増水し、色も茶色くなってきたのでしばらく雨宿りして帰宅したのだった。

-----------------------------------

ちょと書き疲れた(思い出し疲れた?)ので一旦ここで休止です。

2012年3月21日水曜日

【釣り日記2012】3月中旬葛野川ツイン釣行【葛野川ならイケるはず】

3/19(月)、またしても日野の人と行ってまいりました。
今回は魚の写真をちょっと撮っただけで川の写真はありません。覚書程度の日記です。

-----------------------------------------

日野の人は前日池袋でライブがあり、帰りが遅かったってことでいつもより少し遅く6時起床。
どこ行くべえと相談したら二人とも葛野川だろうということで即決。

日野→八王子IC→上野原IC→猿橋→葛野川へ。

まずは最初のポイントへ。ここは昨年結構お世話になった場所で魚影も濃く型も割りと良い。
今回もここで景気をつけて後に繋げようかと入ったが全然ダメ。
水量の不足か水色の変化か。原因はわからないが全く反応がない。解禁後、ガッツリ人に入られたんかな?
まあ今後復活してきそうな気もするのでとりあえず今回は仕方なしということで次のポイントへ。

次のポイントは某橋の下流、前に原チャリで行ったときに上から川を覗いてみたが入渓する道がまったく分からず断念したポイントだ。今回は無理やり入る。大丈夫。僕は独りじゃないんだw
斜面後半は蔦に絡まれまくって苦労したがなんとか降りた。(後で気付いたんだがここで予備竿を落っことしてたらしい)

降りたところにはええ感じのプールが。日野の人に譲り自分は上の落ち込みへ。早速始めてみると日野の人は早々に釣れた様だ。よしよし。
自分のほうはというと木のカブリがきつく、かなり投入が難しい。案の定突風に煽られて仕掛けをロスト泣
結局アタリもなく上流へ。
いくつか攻めていくとある瀬尻でモゾッとしたアタリがあった。が、空振り。
もう1回行くと、今度は出ました。


チビっ子です。まあでもひと安心。
同じ筋で続けてみると連続ヒット


2尾目


3尾目

まあ似たような型がポンポンと上がる。ほとんど同じ筋、同じタイミングだ。次の落ち込みに向かい流れのスピードが上がる寸前の辺り。

チビが群れてるかなー。そうなるとサイズアップは難しいなー。
ってわけで移動。少し上に良さそうな落ち込みが見えたんだが、落ち込み直下は下から追っかけて来る日野の人に空けておこうと思い、自分は下の瀬を試してみる。アレ?手ごたえアリ!?


サイズアップ!!
24cmのヤマメ。無欲の結果だなw いやー相方よ、すまんなwww

なかなか良い感じで引いてくれたんだが自分のタモをリュックに入れたまま出し忘れてたので、相方に

「すまん!仕事場貸してくれ!」 (仕事場についてはこちらを参照)

ダサいことこの上ない笑 

まあそんなこんなで釣り登ったがちょっと遡行が厳しいところに出たので引き返した。ここまでで1尾だけ追加し、合計5尾。20cmオーバーは1尾だけだがまずまずということにしておこう。
やはり人が入りにくいところは魚の反応もいいなという感じだ。相方も実感したようで今後はより厳しいところに付き合ってくれるかもしれないw

退渓中、非常に分かりづらい入渓ルートを丹念に探してると、入渓時になくした竿を発見!
結構見づらい色だし奇跡的とも言える。まあとにかく良かった。

さてまだ時間あるしどこにすっかなと。思いついたのは初めて葛野川に来たときに入ったところ。(思えば初めての釣り日記である)
まあちょっと試してみるべ、ってことで入ったが全然反応なし。ここも入りやすいもんなあ。
相方は一応アタリがあったようだけど。ざざむしワーム(ピンチョロ)を使って初めてのアタリだったので結構盛り上がっていたw

時間も遅くなってきたので終了。まあなんとか釣れたからとりあえずはおけー。釣果はイマイチだが初めてのポイントにも入ったし今回も楽しかった。

ちゃっちゃと帰って夜、日野で一杯やったのはいいのだが、うっかり大量の日本酒を買い、うっかり大量に飲んでしまい、うっかりよろけてわき腹を強打。今もとても痛い。(肋骨ヒビ入ってるかも)

釣果:僕ヤマメ5尾 15~24cm 相方も何尾か釣ってたようだ


天候:晴れ、ポカポカ陽気(予報では最高12度程度)、風強し
仕掛け:軟調5m、道糸フロロ0.6号、ハリス将鱗渓流 釣聖フロロ0.3号、錘B~3B、針ヤマメ半スレひねり6号or渓流8号
エサ:キヂ



<了>